東京會舘に行きたくなる本「東京會舘とわたし(上・下)/辻村深月」

こんにちは。主婦ブロガーのさがみです。

辻村深月さん東京會舘とわたし」の上下巻を読みました。大正11年東京丸の内で創業、およそ100年近い歴史を持つ東京會舘。様々な時代にそれぞれの立場から東京會舘を愛した人達の心温まる優しいお話でした。

東京會舘とは

東京丸の内、皇居の目の前にある東京會舘。宴会場、結婚式場、レストランなどで利用ができる施設です。

"世界に誇れる施設ながら、誰でも気軽に利用できる民衆のための社交場"として大正11年11月に創業されました。

創業1年未満の大正12年9月に関東大震災に見舞われ一時営業中止となるものの昭和2年に復旧して営業再開、太平洋戦争前には大政翼賛会の本部として「大東亜会館」に、戦争後にはGHQによる接収により将校のクラブとして「アメリカン・クラブ・オブ・トーキョー」と名前や役割を変えましたが、昭和27年にGHQによる接収が解除され再び日本人のもとに「東京會舘」として戻ってきました。

昭和46年に建て替え工事が完了して2代目本舘として営業再開、平成27年から2度目の本舘建て替えの工事のために現在一時休館中。平成31年1月に3代目新生本舘として帰ってくる予定です。

東京會舘とわたし」を読んで思うこと

上巻は昭和46年に建て替えられる前の旧館での出来事、下巻は建て替えられた後の新館での出来事が書かれています。

こんなに歴史ある素敵な建物の東京會舘ですが、関東に住んでいながら数年前に友人の結婚式で訪れるまで全く知りませんでした。本書で東京會舘の歴史を始め、色々なことを知ることができました。

プルニエ、ロッシニといったレストラン、現役のシェフやパティシエが教壇に立つクッキングスクール、贈答品として今も愛されているプティガトー、朝や昼間の一杯としてアメリカ兵士たちの間で流行ったミルク入りのジン・フィズ…。

東日本大震災の日を書いた第八章の冒頭の手紙は、実際に東京會舘にあてられた手紙から大部分を引用しているとのこと。

本作は実際の出来事がベースになったフィクションです。

歴史ある建物には、関わった全ての人たちそれぞれに思い出に残るストーリーがあります。それを感じる作品でした。

あと芥川賞直木賞の授賞式も東京會舘で行われているのですね。最終話の作家のお話は臨場感があってまるで著者である辻村深月さんの実体験のように感じました。どうやらご自身が直木賞を受賞したときの体験を元に書かれたとのこと。納得です。

色々書きましたが本を読んで一番強く思ったことは、東京會舘に行きたい!レストランで食事をしたい!ということです。料理が美味しそうで、美味しそうで…。

でも高そう〜、いくらくらいかしら?と本を読みながらネットで調べたら東京會舘は現在休館中!

著者は建て替え工事が行われるからこの本を書かれたのですね。最後まで読んでようやく分かりました。

 

東京會舘のレストランで食べてみたいものトップ3

1位 コンソメスープ

第六章の主人公がレストラン ロッシニで緊張してコース料理を食べていた中、思わず「おいしい!」と声を上げてしまったほど感動したコンソメスープ。

澄み切った琥珀色のスープは三日がかりで作られるとのこと。家で作るコンソメスープとは一味も二味も違うのでしょうね。想像できません。

フランス語で『完璧』という意味があるというコンソメスープ。知っているようで知らないコンソメスープの違いを舌で感じて感動を味わいたい!

私も取っ手のついたタスカップを両手に持ってコンソメスープを飲んでみたいと心から思いました。

2位 舌平目の洋酒蒸(ボン・フアム)

第二章や第三章で出てきた、大正時代の創業の頃からの東京會舘の名物「舌平目の洋酒蒸」。仏蘭西料理で結婚式の定番料理でもあります。

創業当初から人々に愛された伝統の逸品を食べないわけにはいきません。普段レストランでは魚料理より肉料理を注文することが多い私ですが、いつか行く東京會舘での食事では舌平目の洋酒蒸を絶対注文します!(知ったこっちゃないw)

3位 若鶏のカレーライス

第八章で出てきたクッキングスクールで教わることができるというカレー。

鶏肉だけのシンプルなカレーとのことだがお客様に出せるほど本格的な味とのこと。

ポイントは玉ねぎ。玉ねぎを細かくみじん切りにして弱火でゆっくり炒める。みじん切りに20分、炒めるのに40分。

何とも気が遠くなる作業…。どんな味なのかしら。うーん、ぜひ自分で作って食べてみたい。

どんなに玉ねぎを丁寧に炒めても市販のルーじゃ台無しだよね。玉ねぎと同じくらいスパイスの配合が重要なのではないかしら。

どうやら現在もクッキングスクールで教わることができるようです。通常コースは高すぎて無理だが、はじめての人限定の一日だけのコースがあるとのこと。

https://odl.abc-cooking.co.jp/one/lesson/search_result

2018年6月後半メニューが若鶏のカレーライスだったらしい!既に受付は終了!!残念!!!

次回開催時には必ず申込むことを決意。他にもお得な体験コースが色々あるので気になる人はチェックしてみてください。

おわりに

辻村深月さんは同世代の作家さんということもあってデビュー当初から読んできました。メフィスト賞を受賞してデビューしてミステリー作家という認識でしたが、今は様々なジャンルを書かれているのですね。

女性同士の何とも言えない関係性や思春期の心のドロドロした気持ちを書くことが得意な作家さんというイメージです。自分自身の内面を暴かれているようでときには身をよじるような感覚を味わう作品もありました。

でもこの「東京會舘とわたし」はとにかく出てくる人たちが全て素敵で親切で努力家な人ばかりです。いい意味でも悪い意味でもキレイな物語です。人によっては盛り上がりに欠けて物足りないと思うかもしれませんが、私は読んでいる間中穏やかで優しい時間を過ごすことができてとても好きな小説でした。

来年の建て替え工事完了後には東京會舘を訪れてコンソメスープと舌平目の洋酒蒸を味わいたいと思います!

6歳児のおねしょってまずい?夜尿症について調べてみた

こんにちは。主婦ブロガーのさがみさです。

我が家には幼稚園年長の息子がいます。未だに夜のオムツが取れません。息子はもう6歳。周りのお友達たちは当然ながらもうパンツで寝ているようです。これってまずいのでしょうか?

以前どこかで昼間のオムツはトレーニングで取ることができるけど、夜間は自分の意志とは関係ないからトレーニングできないと聞いたこともあります。逆に昼のトレーニングと同様気持ち悪さを覚えると早く取れるときいたことも…。一体どっち?

出来ることなら小学校入学前にオムツ卒業してほしいと思う親心。

そこでネットで「6歳 おねしょ」と調べてみたら息子のようなケースを夜尿症と呼ぶようです。夜尿症…。病気?名前がついている症状ならば治療が必要なのでしょうか?夜尿症について自分なりに調べてみました。

おねしょと夜尿症の違い

結論から言うとおねしょも夜尿症も同じ現象です。どちらも寝ている間に無意識に排尿をしてしまうことを指します。

おねしょと夜尿症の違いはずばり年齢!

乳児期や幼児期のものはおねしょと呼び、5、6歳の小学校に上がるくらいの年齢になると夜尿症と呼ばれるようです。

息子は最近ようやく排尿をしない日も出てきましたが、月の半分程度はオムツが濡れています。まあ症状といい、年齢といい立派な夜尿症ですね。さて原因は何なんででしょうか。

なぜ夜尿症になるの?

夜間の尿の量が多い

寝る前の水分摂取量が多いと夜間の尿量が多くなります。これは当然ですね。

でも夜尿症で悩む親の中には水分摂取量は十分気を付けているという方も多いのではないでしょうか。

夜尿症の子の中には夜の水分摂取量が適当でも睡眠中の尿の量が多い場合があります。それは睡眠中の抗利尿ホルモンの分泌が不十分だから

通常成長とともに抗利尿ホルモンの分泌リズムが整っていって昼間に作られる尿量に比べると夜間に作られる尿量は減ります。しかし、抗利尿ホルモンの働きが悪いと夜間の尿量が多くなってしまいおねしょをしてしまいます。

夜間の膀胱容量が少ない

子どもは成長とともに夜間の膀胱機能が発達し、昼間に比べると1.5〜2倍程度尿量を溜められるようになります。しかし、膀胱の機能が未発達で容量が少ない子の場合、すぐに容量一杯になっておねしょに繋がってしまいます。

膀胱容量が昼間も夜間も悪い場合と、夜間だけ悪い場合の半々と言われています。

混合型

上記ふたつの混合型の子もいます。つまり夜間の尿の量が多いのに膀胱容量が少ないということです。

親の愛情不足、育て方の問題ではない

おねしょの原因は排尿機構の未発達です。

そのため親の愛情不足や育て方は関係ありません。同じような育て方やおむつトレーニングをしてもおねしょをしない子はしないし、する子はします。親である私たちが負い目を感じる必要はありません。(キッパリ!)

本人の自覚も関係ない

子どもの睡眠時の眠りはとても深いです。大人は尿意を感じて起きますが、基本的に子どもは尿意で目を覚ますことはありません。それでは自覚の持たせようがないですよね。

おねしょを怒ってみても、子どもの自信を喪失させてしまったり親のストレスが増えるばかりでいいことはひとつもないと思います。

夜尿症って遺伝するの?

夜尿症は遺伝する場合が多いようです。

実際我が家も遺伝しています。まず父である夫は中2までおねしょをしていたと言っています。

おじいちゃん、おじいちゃんの兄弟、夫のいとこ、いとこの息子などなど、夫の家系では男の子はみんなおねしょの経験があるようです。

結構強そうな遺伝子ですよね。出産前に聞いていたので息子もきっとおねしょの子なんだろうなと漠然と思っていましたが、案の定そうでしたw

夜尿症って治療って何をやるの?

夜尿症の治療方法や期間は個人によって違いますが、基本的には3つの方法があるようです。

生活改善

治療の基本は生活改善です。生活を改善することで約2、3割の子どもがおねしょをしなくなると言われています。

  • 規則正しい生活
  • 夕方以降の水分の摂り方に気をつける
  • 塩分を控える
  • 夜中無理に起こしてトイレに連れて行かない
  • 睡眠中の冷えから守る
  • 寝る前にトイレへ行く

生活改善だけでは治らなかった場合、薬物療法やアラーム治療を受けることになります。原因や年齢によって治療内容は異なります。

薬物療法

  • 抗利尿ホルモン薬(尿を濃縮して量を減らす)
  • 抗コリン薬(膀胱の緊張を取って尿を溜めやすくする)
  • 三環系抗うつ薬(上記で効果が不十分の場合補助的に使われることがある)

アラーム療法

寝る前に子どものパンツに小さなセンサーを付け、パンツが濡れるとアラームが鳴る条件づけ訓練法です。

おしっこをすると直ぐに本人に認識させることを繰り返すことで睡眠中の蓄尿量が増えて夜尿量が減少し、徐々におねしょの回数が減っていって夜尿の時間帯が朝方へ移行して治癒に至ると考えられています。

受診のタイミング

5歳以上でも夜尿が続く

生活習慣の改善や工夫を行ってもまだ改善がみられないようなら医療機関を受診した方が良いようです。まずはかかりつけの小児科で相談しましょう。

昼間にもおしっこやウンチを漏らす

泌尿器系の病気が隠れている可能性があるのですぐに医療機関を受診しましょう。

まとめ

  • 夜尿症は排尿機構の未発達が原因
  • 遺伝の可能性が高い
  • 親のしつけや育て方は無関係
  • 本人気合いではどうしようもならない
  • まずは生活改善に取り組む
  • それでも治らない場合は受診して治した方がよい

調べてみての感想

少し前ですが、私は大失敗をしてしまいました。お友達親子の前でうっかり息子がまだ寝るときはオムツであることを言ってしまったのです。後で息子に「言わないで!」とすごく怒られてしまいました。

年長さんになるとおねしょが恥ずかしいことも自覚しています。自分自身ではどうしようも出来ないことなのに、本人に劣等感やストレスを与えるようなことを言ってはいけなかったと心から反省をしています。

夜尿症は親の責任ではありません。しかし、おねしょを怒ったり人前で辱めたりして、結果引っ込み思案になったり自分に自信が持てなくなったりしてしまった場合は親の責任だと思います。ネガティブなことばや態度は子どもを傷つけます。私もこれからは気をつけようと思います。

息子は水を飲む量や回数が多いので、まずは夕方以降もう少し減らすようにすることから始めようと思います。それでも夜尿症が治らない場合は病院に相談しにいく予定です。

子供のスイミングで教わるボビングって何?どんな意味があるの?

こんにちは。主婦ブロガーのさがみさです。

我が家の年長(6歳)の息子は4歳の頃からスイミングを習っています。なかなか上達せず、潜れるようになるまで半年(苦笑)、蹴伸びができるようになるまでさらに半年…となかなかののんびりペース。同じ歳のお友達はどんどん先に進んでいます。

が、進級が遅くても本人が楽しんでいるので問題ありません!(若干イライラするけど…。)少しずつではありますが、マイペースに上達しています。

で、スイミング教室で何が驚いたかってあのピョンピョン飛び跳ねるやつ。そう、ボビングです!私は名前も初めて聞きましたよ。あのような練習自分たちが子どものときはなかったですよね!?

イマイチ何のためにする練習なのか分からなかったので、最近ようやくボビングに合格した息子を記念して(?)ボビングについて調べてみました。

ボビングって何?

ボビングとは、「水中に立ったあと水底を蹴ってジャンプし、顔を水中と水上に出し入れして、呼吸をしながら上下運動をすること」を言います。

出典元:「セントラルキッズスイミング赤帽子編

つまり、簡単に言うと水の中でジャンプしながら進むってことです。まず「ンー」と息をとめ、水中で膝を曲げながら口と鼻から「ブクブク」と息を吐きます。そしてジャンプして顔を水面上に出したときに「パッ」と残りの息を出した反動で素早く口から息を吸います。その動作を何度も繰り返します。

他のスイミングスクールがどれくらい練習しているか分かりませんが、息子が行っているところでは毎回ボビングの練習があります。ボビングに合格して(5m程度リズミカルにボビングできると合格)帽子の色が変わっても、毎回練習しているのでおそらくとても大事な練習なのでしょう。

ボビングを練習する理由とは何でしょうか?

ボビングを練習する理由

安全確保のため

泳ぎの練習が始まると、泳いでいる最中に体勢を崩してしまったり、途中で足が下に付いてしまうこともあります。そんなときボビングが出来ていたら水面上に顔を出して呼吸をすることができます。

習い始めの頃から毎回ボビングの練習していれば、もし深いプールで足がついてしまってもパニックにならずにすぐボビングをし始めることができますよね。つまり、水泳中の安全確保のためにボビングは必要なのです。

クロールや平泳ぎの息継ぎの準備のため

ボビングは水中で口と鼻から「ブクブク」と息を吐き、顔を水面上に出したときに「パッ」と息を吸うというリズムをしっかりと身につけることが出来ます。それはクロールや平泳ぎなどの息継ぎの準備になります。

練習を行う上でのポイント

小さい子にボビングはなかなか難しく、子どもによっては半年〜1年ほどかかってしまうケースもあるようです。なかなか出来ない子は「水中で息を吐く」「高くジャンプをする」ことが難しいようです。

ボビングの練習は何度も行うことが大切ですが、ポイントを意識して練習することでコツを掴めて急に出来るようになる子もいるのではないでしょうか。

バブリングの練習

バブリングとは、水中で鼻と口から息を吐く練習のことを言います。

まずは口だけ水に付けた状態で「ブクブク」と息を吐いて、水面上に口をだして「パッ」と言いながら息を吸う練習をしましょう。慣れてきたら鼻と口を水中に付けて鼻と口から息を吐く練習して、最終的には頭のてっぺんまでもぐって行ってみましょう。

これならお風呂でも簡単に練習できます。親がプールまで連れて行って練習させるのはなかなかハードルが高いですが、お風呂で楽しく練習する中で自然と呼吸動作を覚えられたら嬉しいですね。

水中ではしっかり膝を曲げる

高くジャンプするためにはしっかり膝を曲げることが大切です。膝を曲げないとちょっとしかジャンプが出来ず、結果的に体勢がどんどん崩れていきます。地上でも高くジャンプするためには膝を曲げることが大切ですよね。水中でも同様で、しっかり膝を曲げることで高くジャンプができて前に進みます。

両足を揃えてジャンプする

両足を揃えられるということは、水中で姿勢が安定しているということだと思います。バランスを崩すと片足でのジャンプになってしまったりします。息をしっかり長く吐くことで水中で余裕ができて両足を揃えることができ、両足を揃えてジャンプすることで高く飛ぶことができます。

終わりに

ボビングは次のステップへ進むためにも、泳いでるときの安全確保のためにもとても大切なものなのですね。ボビングの必要性が理解できるとスイミング教室で毎回練習する理由も理解できます。正直そんなに練習する必要ないだろうと思っていたのですが、大きな間違いでした。

息子はようやく5m程度なら進めるようになって合格ワッペンをもらいましたが、まだまだへたっぴなので引き続き練習して上手になってもらいたいです。周りの進みと自分の子どもの進みを比較しがちですが、進級することだけが目的にならないように気をつけなければと思いました。